2013年11月27日水曜日

スペクトラムアナライザーの使い方

アジレント

http://www.home.agilent.com/upload/cmc_upload/All/AMF_Digital_IF_SA_note.pdf?&cc=US&lc=eng
スペアナの使い方に特化したドキュメント
非常にわかりやすい

iOS開発の基礎の『ソ』のためのサイト

mixiの研修用資料

https://github.com/mixi-inc/iOSTraining

iOSアプリケーションプログラミングガイド

https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/documentation/iPhoneAppProgrammingGuide.pdf
なんやかんやいって一番わかりやすいとの評判

本家ドキュメント郡たち
https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/japanese.html



@IT

オープンソースライブラリ例
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/12/news032.html


Bluetooth機能のアプリ上での使い方
http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/ios_sensor04/01.html

iAdの使い方
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1103/28/news101_4.html

Twitterの使い方
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1009/28/news112_2.html

SDKライブラリからの逆引き機能実装解説
http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/iossdk_ref/01.html


cocos2dの使い方

http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/cocos2d/01.html
MITのオープンライブラリ(OpenGLを使ったゲーム作成に最適)

cocos2dダウンロード
http://www.cocos2d-iphone.org/download/


Frameworkの追加の仕方
http://rakuishi.com/iossdk/2987/

マイナビ

アプリ作成例の詳細(若干古い)

サルにもできるアプリ開発

http://ameblo.jp/micro-garden/theme-10076126800.html
実践的で項目も多い(ただしちょっと古そう)

Storyboardを使ってiAdを設置する方法

http://blog.casualappteam.com/blog-entry-52.html

iAd報酬受け取りの設定等
http://iphone.hd-28v.com/?eid=61


使えるサポートサイト一覧
http://plus.vc/iphone/906/

Xcode不要iOSアプリ開発ウェブサービス


Monaca

https://monaca.mobi/
実機必要
ウェブブラウザっぽく『コーディング』する印象
web開発に長けてるヒトなら軽々使いこなせるが、どっちも初心者なひとにはXcodeから始めれば別にそれで良い気がする

Appery.io

http://appery.io/
起動時にAppery.ioのロゴが出る
シミュレータ付きなのでウェブブラウザのみで開発可能
Xcodeプロジェクトファイルとしての出力が可能なので再編集ができる(ロゴも消せる)

Apparchitect

http://editor.apparchitect.com/builder/index/ide/app/52944b2dcafd095171000000
実機必要
かなりXcodeの使い勝手に近い。ならXcodeでいいじゃんと思えてしまうかも。
このサービスからそのままApp Storeにアップできるところは便利


番外

JointApps

http://www.jointapps.net/
Androidアプリがブロックを並べてつなぐだけでできる

2013年11月24日日曜日

Eagleお役立ちリンク

Eagleのレイヤ名称とその内容
http://www.technoveins.co.jp/develop/eagle/layer.htm

Eagle6チュートリアル日本語版
http://homepage3.nifty.com/circuitboards/v2_software/EAGLE/EAGLE6%20tutorial%20JP.pdf

Eagleでの4層設計とガーバー出力の仕方
http://mmk.rulez.jp/technical/eagle/eagle1/eagle4

グループ移動について
http://d.hatena.ne.jp/hmori/20040907/EAGLE1
http://ameblo.jp/circuit-design/entry-11669130284.html
グループ選択 → 右クリック → MOVE: GROUP

最近いろいろあるよなぁ3Dプリントサービス

i.materialise

http://i.materialise.com/3dprintlab/instance/5008ad5e-3d86-4807-9b08-6869a0afb7a7
データをアップデートすればその場で価格がわかる(アメリカ)
かなり安いと思われる。7cm x 7cm 程度が$20以下で作れる
10 business days (ポリアミドで)

shapeways

https://www.shapeways.com/create
こちらもその場でデータから価格がわかる(アメリカ)
素材のチョイスが豊富で場合によっては最安。
ショップと連携しているビジネスモデルで入稿データがそのまま売れる
6 business days (ポリアミドで。サイズ制限あり)

デジモデ

http://store.digimode.jp/user_data/price.php
簡単なやつなら最安ぽい(日本)

kinkos

http://www.kinkos.co.jp/3dprinting/3dprint.html
見積形式。まだ試していない(日本)

2013年11月22日金曜日